安心して働ける環境からつながりを生むオフィスへ
シンプルな機能がスムーズな運用を実現し、
対面コミュニケーションの創出を支援
利用者数
574名
検知エリア数
164箇所
人事総務本部 人事総務2部 部長 古宇田 隆之助 様
人事総務本部 人事総務2部 江本 真菜 様
Q1.Beacapp Hereを知っていただいたきっかけを教えてください。
古宇田様(以下、「古」):2019年にオフィスの移転をしたのですが、その直後から新型コロナウイルスが流行してしまい、緊急事態宣言も発令されている状況下で、社員がオフィスに出社してこられないようになりました。社員が誰もいない、そんなオフィスを見て危機感を覚えた当時の代表から「オフィスの改革をせよ」と指示があったのが、ことの始まりでした。
当時のオフィスは全席固定席でしたが...
Q2.Beacapp Hereのどこに魅力を感じていただけたのでしょうか?
古:見学に伺わせていただいた他社のオフィスで、Beacapp Hereを知ったときの衝撃は忘れられません。
フリーアドレス化によって懸念していたのが「誰がどこにいるのかわからなくなる」ということと、もし罹患者が確認できた時に「近くにいた人がわからない」ということでした。当社では...
導入企業インタビュー全文はこちら
Q3.導入時の社内の雰囲気を教えてください。
古:トライアルは、各本部からの代表者数十名で行いました。その後本格的に導入した時には、全従業員を対象にした説明会を開催しました。やはり一部の社員からは...
江本様(以下、「江」):導入されたときには私も、「どこまで見えてしまうんだろう?」と気になったのを覚えています。その時に所属していた部署の先輩でも心配している方がいましたが...
Q4.社員の方に使ってもらうためにどのような工夫をされましたか?
古:社員用のロッカーをまとめて設置しているフロアがありまして、そこにあるモニターにBeacapp Hereの画面を投影しています。4つのフロアをまとめて表示していて、「今はどのフロアが空いているのか」を確認してから移動できるようになっています。導入当初から...
江:ほかにも、アプリの設定方法を書いたPOPを作成して、執務席の卓上に置いていました。このPOPは今も共有スペースに掲示しています。
古:あとはそもそもアプリをインストールするところが最初の課題かと思うので、新入社員に対しては、入社説明の中に含むようにしていて...
導入企業インタビュー全文はこちら
Q5.期待していた効果を得ることができましたか?
古:導入当初は濃厚接触者の特定に、最大限活用させていただきました。罹患者発生の確認を終えた後に濃厚接触者の調査が必要だったのですが、業務時間中に罹患者と接触した社員の特定まで迅速にご対応いただけたおかげで、弊社でもスピーディーに対応策を取ることができました。結果としてクラスターは一度も起こっておらず、今後、もし同じように未知の感染症が流行した際にも、社員が安心して出社できる環境を用意できていると思います。
江:今では純粋な在席管理ツール、コミュニケーションツールとして活用しています。私自身、業務上で...
Q6.今後どのようにBeacapp Hereを使っていきたいか教えてください。
古:防災への活用に興味がありまして、消火器などの防災備品の可視化や今度実施する避難訓練で使用できないかと考えています。また、7月に参加したBeacapp Hereユーザー会でご紹介いただいた、交流の可視化ができるインタラクティブネットワークは大変興味深く思っています。こうしたデータを活用して、たとえば、クリエーターの...
導入企業インタビュー全文はこちら
アニメ・映像マーケティング本部
セールスプロモーション部 アニメマーケティンググループ
横山 未来 様
Q1.率直にBeacapp Hereは役に立てていますか?
横山様(以下、「横」):結論から言うと、すごく役に立っています。私がマーケティングの部署に所属していて、アニメーションやアーティストさんの作品を作る社内の制作担当者と、出来上がったものを販売してくださる社外の法人の担当者の間に立って色々調整をしています。そのため...
Q2.Beacapp Hereの使い方はわかりやすかったですか?
横:私は運用開始されてしばらく経ってから入社しているので、入社時にログイン方法や操作に関する説明を受けただけなのですが、アプリの作りが難しいものではないので、触っているうちに自然とさまざまな便利な機能に気がつくことができました。特に「おかえり通知」や...
Q3.Beacapp Hereでいちばん活用している機能を教えてください。
横:レイアウト変更をする前は「おかえり通知」をいちばん使っていました。当時は追いかけなければいけない制作部とフロアが別れていたので、確認したいことがあっても、オフィスにいるのかどうかもわかりませんでした。でもその度にフロアを往復するというのも難しくて・・・。話しかけたい制作担当をおかえり通知登録しておくと、その人が出社した時にメールで通知してくれるので、通知後にすぐに話しかけに行くことができて...