導入企業インタビュー
味の素冷凍食品株式会社
食品メーカー
味の素冷凍食品株式会社

“使いやすい可視化”が、日常のつながりを支える
部署を越えたコミュニケーションが自然と生まれる環境へ

利用者数

300

検知エリア数

100箇所

インタビュー

Beacapp Hereを導入された背景を教えてください。

地曵様(以下、「地」):「誰がどこにいるか分からない」という課題を解決するために、Beacapp Hereを導入しました。

市村様(以下、「市」):もともと他部署とのコミュニケーションを活性化したいという思いから、フリーアドレスの導入を検討していて、その時点で「所在が把握しづらくなるのでは」という懸念もありました。2019年には、まず部署内で席を自由に選べる“グループアドレス”を導入しましたが...

地:特に近年はキャリア採用も増え、「名前は知っているけれど顔が分からない」「直接話したいけれど居場所が分からない」といったことが日常的に起こるようになっており...

他社サービスと比較検討された中で、Beacapp Hereを選ばれた理由を教えてください。

市:「誰がどこにいるか分かること」が、当社にとって最も解決したい課題でした。そのうえで複数のサービスを比較しましたが、多機能すぎたり、コストが見合わなかったりと、当社の運用にはフィットしない部分がありました。

分析機能を強みにしたサービスもあり魅力的に映りましたが、私たちが求めていたのは“人の所在をシンプルに把握できること”。日常の困りごとに即した仕組みを重視していました。

その点、Beacapp Hereは「必要な機能」と「導入のしやすさ」のバランスがよく...

導入企業インタビュー全文はこちら

コーポレート部門のみ(比較的少人数)でのトライアルでしたが、お困りごとは解消されましたか?

市:はい、十分に効果を実感できました。
当社では総務部のみ完全フリーアドレス制を採用しており、あえて各フロアに...

地:以前は毎朝Microsoft Teamsで「出社しています」「今日は○階にいます」といった情報を共有していましたが、Beacapp Hereで在席状況が可視化されたことで...

有償のトライアルに抵抗はありませんでしたか?

地:導入を前提とした準備フェーズだったため、有償トライアルに対して抵抗はありませんでした。
運用面の確認や社内QAの洗い出し、実際のコスト感を把握する目的があり、むしろ...

当社営業担当と行ったユーザー説明会はお役に立てましたか?

地:はい、とても助かりました。説明会の内容が分かりやすく、ほとんどの社員が問題なく使い始められました。
導入の背景や目的がしっかり伝わったことで納得感も高まりましたし、Beacapp Hereは画面構成がシンプルで操作も直感的です。実際に触ってみるだけで...

プロフィール機能はどのように運用されていますか?

地:現時点ではまだ本格的に活用できていませんが、「顔と名前が一致しない」「どんな人か分からない」といった課題がある中で、大きな可能性を感じています。
社員同士、話せばすぐに打ち解けられる人柄が多いのに、そのきっかけが生まれにくい...

導入企業インタビュー全文はこちら

Beacapp Hereを日常のどのような場面でご活用いただいていますか?

地:もっとも活用しているのは、出社状況の確認です。以前はMicrosoft Teamsでやり取りしていた情報が、今ではBeacapp Hereの画面を見るだけで把握できるようになり...

市:個人的には「おかえり通知」もよく使っています。スケジュール上は社内にいるはずの上長が見当たらないときに通知をオンにしておくと...

川崎拠点でも導入を検討されていますが、どのような方針でしょうか?

地:川崎拠点の課題を起点に、導入を検討しています。研究所の移転によりスペースが広がったことで、人の所在を把握しづらくなった...

今後Beacapp Hereに期待したい点はありますか?

地:現在の機能やサポートにはとても満足しています。対応も柔軟でスピーディなので、“現場に寄り添ってもらえている”という安心感があります。
今後はユーザー交流会を通じて、他社の運用事例などを知る機会が得られるのが楽しみです。他社の工夫を取り入れながら、より効果的な活用につなげていきたいと思います。

※本記事に記載の所属・役職は、取材時点のものです。

導入企業インタビュー全文はこちら

その他の事例を見る