

「いまどこ?」課題の解決をサポート
定着の鍵は、
“使わされる”のではなく“使いたくなる”ツールであること。
利用者数
約100名
検知エリア数
約30箇所

『いまどこ?』解消への第一歩
-
Beacapp Here Liteの導入を検討された経緯や、導入を決めていただいたポイントを教えてください。
-
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
創業30周年を迎えた昨年、名古屋オフィスの移転に合わせてフリーアドレスを導入する計画が持ち上がっていました。当社は、創業30周年を第二の創業と位置付け、これを機に働き方を根本的に改革し、社員同士が部内の垣根を越えていつでもどこでも議論ができる環境をつくることで...
-
ビーキャップ
小島
-
創業30周年おめでとうございます!どうしてテナント企業様の満足度向上やオフィスリーシングの強化を目指す中で...
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
当社はこれまで固定席で働いていたので、今では導入する企業が増加しているフリーアドレスのメリットやデメリットを体感できておらず、オフィスフロアにご入居を検討いただく際の営業場面において、十分な説明ができていませんでした。そこで、これからの主流となるオフィス環境に自らの身を置き...
-
ビーキャップ
小島
-
オフィスのフリーアドレス化を進める中で、ご不安な点はありませんでしたか?
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
誰がどこにいるのかを把握するのが難しくなるのではないかという懸念の声が出ていました。そこで、この懸念を解消してフリーアドレスを定着させるために、位置情報サービスの導入を検討することにしました。もちろん、メールやチャットツールはありますが、例えば、新入社員が上席に対して「今どこにいますか?」とは...
-
-
ビーキャップ
小島
-
位置情報サービスにもさまざまなタイプがありますが、その中でどうしてBeacapp Hereを選んでいただけたのでしょうか?
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
オフィス移転の参考として、フリーアドレスを導入している複数の他社オフィスを見学させてもらった際にBeacapp Hereを知りました。他にも二次元バーコードを読み取るタイプ、社員がビーコンを持ち歩くタイプも検討しましたが、社員に操作や持ち物の負荷がかかると、結局使われなくなってしまう...
-
ビーキャップ
小島
-
Beacapp Here Liteはコストが抑えられる代わりに、専任のカスタマーサクセスチームがつかないという懸念点もあるかと思うのですが、導入にあたりご不安な点はありませんでしたか?
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
導入時も、また運用をはじめた後も、小島様がとても親身になって対応してくださるので不安に感じたことはありませんでした。導入時に行ったのは、ビーコンを貼り付け、居室レイアウトの図面を用意し、そこに室名を設定するくらいだったので簡単でした。
導入企業インタビュー全文はこちら
離れていても“今”がわかる。名古屋・東京の連携活用
-
名古屋オフィスと東京オフィスという離れた二つの拠点でのご利用状況について教えてください。
-
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
初めはオフィスの面積が広く社員も多い名古屋オフィスだけでの運用を想定していました。導入にあたり小島さんとお話している中で、利用者数100名、検知エリア数30箇所以下であれば、拠点数が増えても料金に変更がないことを知り...
-
ビーキャップ
小島
-
その節はご検討いただきありがとうございました。それぞれの拠点の様子が共有できるようになってよかったことはありますか?
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
東京オフィスにいるのは事業系の部署のみなのですが、この部署は仕事柄外出が多いため、オフィスに在席している人の数は少ないのです。そのため、名古屋オフィスから東京オフィスの状況をBeacapp Hereで確認してから電話をするケースもあります。
-
-
ビーキャップ
小島
-
東京オフィスにいるのかどうか、あるいは名古屋から東京へ出張した人が東京オフィスに立ち寄っているかどうかを確認したいということですね。
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
あとは東京出張の際にBeacapp Hereを見て「オフィス内の席が空いているから、ちょっと寄って事務仕事を片付けてしまおう」とか、「今なら○○さんがオフィスに在室しているから、立ち寄ってミーティングをしよう」といった活用もしているようです。
-
ビーキャップ
小島
-
拠点間のコミュニケーションが円滑になったり、またオフィスの有効活用ができているようで、二拠点への同時導入をご提案して本当によかったと思いました!
導入企業インタビュー全文はこちら
なぜ使われる?自然と浸透した社内定着の工夫
-
ログイン率・設定不備率を高い水準で保つ“コツ”を教えてください。
-
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
名古屋オフィスの移転に合わせて複数のサービスを導入したため、全社員に対し社内説明会を行いました。自分の居場所が常にわかることに抵抗を感じる社員もいましたが、その際はステルス機能を案内しました。その後...
-
ビーキャップ
小島
-
大変ありがたいお言葉をありがとうございます。ちなみにその後、ステルス機能を活用いただいている社員の方はいらっしゃいますか?
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
ステルス機能を使っている人はあまり見かけたことがありません。ステルス機能の使い方に関する問い合わせもないので、導入時には自分が会社にいる間の位置情報を常に把握されることについて気にしていた人も...
-
-
ビーキャップ
小島
-
Beacapp Hereは見方によっては“監視されている”と捉えられる方もいるので、ステルス機能の存在が安心感につながって本当に良かったと思います。貴社では...
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
JR東海グループでは、3年ほどで異動することもよくあります。そのため、社員間で顔と名前を覚えやすくするために顔写真を登録してもらっています。異動してきた方や新入社員からは、「顔写真がないと覚えられない」との声が...
-
ビーキャップ
小島
-
人の入れ替わりが激しい環境だと、顔と名前を覚えるのも一苦労ですよね。そのほかに社員の方に運用いただくために工夫したことはありますか?
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
名古屋オフィスは同じビルでも、複数のフロアに会議室や管理室などがあるので、それらを1画面に表示することで、誰がどこで会議しているのか、あるいは執務しているのかを探しやすいように工夫しました。あらかじめの機能でフロアの切り替えができることはわかっていましたが、1画面で見えた方が...
-
ビーキャップ
小島
-
「社員が使いやすくなるように」という工夫のおかげでユーザビリティが上がって、社内の定着に繋がったのですね。
導入企業インタビュー全文はこちら
『いまどこ?』の、その先へ。期待する進化
-
ぜひBeacapp Hereに関する満足度や、今後の期待について聞かせてください。
-
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
ここまでお話しした通り、Beacapp Hereは当社のフリーアドレスを定着させるには必要不可欠なツールとなりました。これにより『いまどこ?』という課題を解決するための環境が整い、とても満足しています。オフィス移転後は、...
-
ビーキャップ
小島
-
ありがとうございます!貴社を起点にBeacapp Hereの輪が広がっていることをとても嬉しく思います。最後に今後、Beacapp Hereに期待したいことを教えてください。
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社矢口
-
大規模な地震などの有事の際、当社はビル施設内の利用者を安全に避難させる使命があります。毎年2回、ビル施設全体の避難訓練を行っていますが、Beacapp Hereを通じて社員がどこにいるかを把握することで避難誘導時の連携に役立てられると思っています。つまり、『いまどこ?』だけでなく...
-
「名前がわからない」をなくす ― 新入社員が語る実感
-
Beacapp Hereの運用について、ユーザー社員Kさんにインタビューしました。
-
-
ビーキャップ
小島
-
Beacapp Hereを日常のどのような場面でご活用いただいていますか?
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社K
-
直接相談をしたいときや電話の転送をするときに、その方がオフィス内に在席しているのか確認するために使っています。また、昨年に入社した当時は...
-
ビーキャップ
小島
-
入社当時からたくさん使っていただいてとても嬉しいです!入社時に、名前と顔を覚えるのは大変ですよね。
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社K
-
入社して間もないころは、たくさんの方の名前と顔を覚えなければいけないので、打ち合わせ前後はBeacapp Hereで確認していました。ビーコンが検知されている場所の近くまで行って...
-
ビーキャップ
小島
-
とても使いこなしていただいてびっくりです!今後Beacapp Hereをどのように使っていきたいかを教えていただけますか?
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社K
-
メインオフィス以外のフロアに会議室や管理室などがあるので、「いま、〇〇さんはどこにいるのだろう?」とか「この部屋にはいま、誰がいるのだろう?」といったニーズに今後も活用していきたいと思っています。また、新入社員や転入社員の名前や顔を覚えたり、コミュニケーションを...
-
ビーキャップ
小島
-
それは面白い取り組みですね!日常のコミュニケーション機会も生まれますし楽しそうです!
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社K
-
実際、転入社員の顔写真を撮影するために、三脚をオフィス内に設置したところ、気になった社員が集まり、コミュニケーションの輪が生まれました。また、当社は同じ苗字の方が多くいらっしゃるので、プロフィール欄にニックネームを...
-
ビーキャップ
小島
-
Beacapp Hereの活用について、たくさん考えていただき、ありがとうございます!
-
ジェイアール
セントラルビル
株式会社K
-
入社当時に社員の顔と名前を覚えるために、Beacapp Hereにとても助けられたので、今後もたくさん活用していきたいです。もうBeacapp Hereは、必需品です。
-
※本記事に記載の所属・役職は、取材時点のものです。
導入企業インタビュー全文はこちら