いつ、どこにいても必要な医療が受けられるように、医療従事者の方々が努力をしてくださっていることは、みなさんご存知かと思います。では、そのために医師がどれほどの長時間労働を課せられているか、ご存知でしょうか?
今回は変革が求められている日本の医療現場の現状と、私たちにできることをご紹介していきます。
2024年4月に施行された「医師の働き方改革」って?
「医師の働き方改革」が施行された背景
2024年4月に「医師の働き方改革」が施行されましたが、ご存知しょうか?
今まで日本の医療は、医師の長時間労働によって支えられてきました。しかし、医師が健康に働き続けられる環境でなければ医療を維持できませんし、医師に負担がかかった状態では医療の質や安全の低下につながる可能性もあります。
このような現状を打破すべく、2024年4月に勤務医の残業時間に上限が設けられました。
医師の長時間労働・時間外労働問題
令和元年の調査では、医療機関で働く医師の約40%が月80時間以上の残業(時間外・休日労働)を行っていて、さらに約10%の医師が月160時間以上の残業を行っていたという調査結果があります。
医師が時間外労働にいたってしまう主な理由に
- 患者対応、ケア
- 事務作業(記録・報告書作成や書類の整理等)
- 緊急対応
があります。中には医師でなくても対応できる業務まで医師が担ってしまっている場合があり、医師の働き方改革の取り組みのひとつにタスクシフト・タスクシェアも挙げられています。
また、労務管理が不十分なために、客観的な労働時間の把握・管理ができていない医療機関もあり、それが長時間労働に拍車をかけていると懸念されています。
「医師の働き方改革」のために国が提案している取り組み
先ほど、タスクシフト/シェアが医師の働き方改革の取り組みのひとつだとお話ししましたが、他にもさまざまな取り組みがあり、大きく分けて2つの方向性があります。
- 長時間労働を生む構造的な問題への取り組み
- 医療機関内での医師の働き方改革の推進
長時間労働を生む構造的な問題への取り組み
医師や医療機関などの現場に依存しない取り組みです。
- 医療施設の最適配置の推進
- 地域間・診療科間の医師偏在の是正
- 国民の理解と協力に基づく適切な受診の推進
「適切な受診」は、できていますか?
「医師の働き方改革」というと、医療従事者以外には関係のない他人事のように感じてしまいがちですが、私たちにできることもあります。「適切な受診」については、このあと詳しくご紹介していきます。
医療機関内での医師の働き方改革の推進
各医療機関がそれぞれの現場で推進すべき取り組みです。
- 適切な労務管理の推進
- タスクシフト/シェアの推進
変わるためにはとても労力が必要です。各医療機関に委ねるだけでは難しい問題もあり、取り組みについての周知徹底など、行政が支援している部分もあります。
また、厚生労働省が「いきサポ」という、「いきいき働く医療機関サポートWeb」を運営しています。そこでは、医療機関の勤務環境改善に役立つ各種情報や、医療機関の実際の取り組み事例が紹介されています。医療機関の規模や機能など細かく検索設定できるほか、取り組んでいる事例についても働き方・休み方改善、職員の健康支援、働きやすさ確保のための環境整備や働きがいの向上などに分けられており、ここからさらに細分化された項目を指定して検索することができるので、医師の働き方改革でお悩みの方はぜひご覧ください。
健全な医療現場を維持するために私たちにできること
先ほど私たちにできることとして「適切な受診」があるとお話ししました。ここからは私たちにできることを具体的にお伝えしていきます。
- 診療時間内に受診する
- 「いつもの先生」以外の医療スタッフの対応を受け入れる
診療時間内に受診する
適切な医療機関に、決められた時間に受診していますか? ここでは私たちが受診する前に考えるべきことをご紹介していきます。
- 「コンビニ受診」しない
- 平日の診療時間にスケジュールして受診する
- 軽症の場合は身近な医療機関を受診する
- 救急車を呼ぶべきか、緊急性を考えてから受診する
「コンビニ受診」しない
「平日の日中に行く時間がないから」という理由で、診療時間外に緊急性のない受診をする行為を「コンビニ受診」というそうです。診療時間外は緊急性の高い患者さんに対応するために必要な、最低限のスタッフで勤務しています。そんな中で緊急性のない受診をすると、医師や他スタッフの負担を増やし医療の質の低下を招くと懸念されています。
説明のための受診は平日の診療時間内にスケジュールする
病状や検査、手術の説明など、受診の必要が事前にわかっている場合もあります。そのような場合も、夜間や休日を避け、平日の診療時間内に受診しましょう。
軽症の場合は身近な医療機関を受診する
医療機関は役割分担がされているって、ご存知でしょうか?
質の高い医療を提供するために、それぞれの医療機関の施設・機能に応じて役割分担がされています。例えば、軽症の場合には身近な医療機関(クリニックや診療所など)に相談するべきなのですが、中には「大きな医療機関の方が安心」という理由で病院などの大きな医療機関を受診する方がいます。病院には病院の役割があり、そこに軽症の人まで集中してしまうと医師やスタッフの負担を増やしてしまったり、病院でしか対応できない重症の患者さんに影響してしまう可能性もあります。
クリニックや診療所で対応できるような軽症の場合は、身近にある医療機関を受診するようにしましょう。
救急車を呼ぶべきか、緊急性を考えてから受診する
「救急車を呼ぶべきかわからない」「とりあえず救急車を呼ぼう」と、緊急性の判断をせずに救急車を利用する方がいます。明らかに救急車が必要な状況を除き、悩むような状況である場合にはまず「♯8000(こどもの症状)」や「♯7119(大人の症状)」に電話をかけて症状を相談し、救急車の必要性など判断を仰ましょう。
「いつもの先生」以外の医療スタッフの対応を受け入れる
勤務負担の偏りをなくすために、チームで医療を提供するように取り組んでいます。「いつもの先生」を安心に思う気持ちはわかりますが、他の医師やスタッフもプロフェッショナルです。「いつもの先生」が健康に働けるように、他のスタッフの対応を受け入れることも大切です。
タスク・シフト/シェア
先ほども少し触れましたが、医師の長時間労働の背景には医師に業務が集中してしまっているという現状があり、その理由のひとつに他の医療スタッフが担うことができる業務まで医師が行ってしまっているという実態があります。
タスク・シフト/シェアとは、他の医療スタッフがそれぞれの専門性を活かして、医師が担ってしまっていた業務をシフト(移管)やシェア(分担)することです。そうすることで医師の負担を減らせるだけでなく、それぞれのスタッフの専門性が活きて医療の質の向上にも繋がります。
複数主治医制
「いつもの先生」だけで対応するとなると、休日・昼夜に関わらずその医師が対応に迫られ、長時間労働を強いられる結果になってしまいます。複数主治医制は医師がチームを組み、ひとりの患者さんに複数の主治医が対応することです。そうすることで医師の長時間労働の是正に寄与するだけでなく、複数の医師が治療方針に意見を出し合い検討することで、医療の質の向上にも繋がります。
Beacapp が取り組んでいる医療DX
ここまで、医療現場の現状と、その改善のための取り組み、私たちにできることをご紹介してきました。ここからは、Beacapp が取り組んでいる医療DXについてご紹介していきます。
病院内の勤務実態の把握
医師の長時間労働や時間外労働が問題になっているとお伝えしましたが、それとは別に客観的な勤務時間の把握・管理がされていないという問題もあります。そこで Beacapp では、病院内の勤務実態を可視化し、データを保存・管理する Beacapp Hospital というサービスを提供しています。
Beacapp Hospital で勤務実態を把握する方法
Beacapp では以前から、ビーコンを活用した屋内位置情報サービスを提供しています。このサービスを応用して、病院内の勤務実態を把握するサービスも行っています。
ビーコンを活用して客観的なデータを取得
データの取得方法は2つあり、医療機関の現状に合わせてお選びいただけます。
- 医師やスタッフなど対象者がビーコンを持ち歩く
- 医師やスタッフなど対象者がスマホを持ち歩く
医師やスタッフなど対象者がビーコンを持ち歩く
医療機関でのコミュニケーションの中心であったPHSのサービスが2023年に終了したばかりで、まだスマートフォンを導入していない医療機関も多いようです。そういった場合でもデータを取得できるのが、対象者がビーコンを持ち歩くパターンです。
データを取得したい施設内に受信機を設置し、データの取得対象者にはビーコンを持ち歩いていただきます。ビーコンの動きを受信機が感知することで、ビーコンを持っている対象者の動きを把握することができます。
医師やスタッフなど対象者がスマホを持ち歩く
スマートフォンを導入している医療機関では、こちらの方法をおすすめしています。
データを取得したい施設内にビーコンを設置し、対象者はスマートフォンを持ち歩きます。スマートフォンの Bluetooth が受信機の役割を果たし、施設内のビーコンを感知して対象者の動きを把握します。
Beacapp Hospital で可視化できるアウトプット(例)
先ほどご紹介したデータの取得方法いずれの場合でも、下記のようなアウトプットが可能です。
- 勤務実態レポート
- 動線分析レポート
※現場が抱えている問題や解決したい内容に合わせてアウトプットはお選びいただけます。
勤務実態レポート
今まで打刻で管理されていた出退勤の時間が自動で登録されるようになり、客観的な勤務時間を把握・管理できるようになります。また、勤務中にどの場所にどれだけの時間滞在していたかも可視化されるため、勤務中の業務内容やその時間割合も見えてきます。
動線分析レポート
勤務中の動線を可視化し、移動の効率性や、不要な移動の有無などを見ることができます。そこから、業務の効率性の判断や、改善策の検討に役立ちます。
病院の業務効率化を推し進めるスマホ導入の後押し
病院の業務効率化にはさまざまな方法がありますが、そのひとつにスマートフォンの導入があると考えています。すでに導入されている医療機関もありますが、いままでPHSが主なコミュニケーションツールとして使用されていたため、未導入の医療機関も多いようです。
その未導入の理由のひとつが、スマートフォンを導入することの有用性が明らかでないため導入にいま一歩踏み出せないという背景があるそうです。そこで Beacapp では、医療機関へのスマートフォン導入を後押しすべく「スマートフォン導入効果検証プラン」をはじめました。
スマホ導入による効果を検証する方法
スマートフォンを導入する前と後で、医師やスタッフなど対象者の位置情報を取得し勤務実態を把握します。その勤務実態のデータを導入前後で比較することで、スマートフォンによって勤務時間や滞在時間、動線に変化があったかなど、導入によって業務が効率化されたか判断します。
スマホ導入によって考えられる業務効率化
スマートフォンを導入することで、院内で離れていても通話ができるというのはPHSと同じですが、スマートフォンでは使えるアプリケーションがたくさんあり、それによる業務の効率化への寄与は多岐に渡ると考えられます。
例えば下記のアプリケーションなどです。医療従事者でなくても、これが現場にあれば便利だろうなというのはイメージできるかと思います。
- チャット
- 電子カルテ(音声入力)
- ナースコール連携
- 院内位置情報
- デジタル診療・問診
また、スマートフォンが導入されている一般企業ではすでに当たり前に使われているようなツールやアプリケーションであっても、スマートフォンが導入されていない医療機関では使うことができていません。長時間労働の改善のためにはやはりスマートフォンの導入がマストだと考えられます。
スマホ導入でかなうリアルタイムな位置情報の把握
先ほど、Beacapp Hospital を導入することで、勤務実態の可視化ができるとお話ししましたが、スマートフォンを導入してご使用いただくことで、スタッフのリアルタイムな位置情報を手元にあるスマートフォンで確認できるようになります。
院内でだれがどこにいるか把握できていないと探すのに無駄な時間がかかってしまいますが、手元のスマホでパッとわかれば、そうした時間や非効率・不要な移動を減らすことができます。
「スマートフォン導入効果検証プラン」の資料はこちらからダウンロードいただけます!
さいごに
私たちが医療を受けられるのは、医療従事者の方々が激務の中で尽力してくださっているからです。そのことを忘れずに、「適切な受診」をするように常に心がけましょう。
今回のブログは、元調剤薬局薬剤師が担当しました。私は医療現場を離れてひさしいですが、日本の医療のために少しでもお役に立てたらいいなと考えています。
▶︎株式会社ビーキャップ
https://jp.beacapp-here.com/corporate/
▶︎Beacapp Here|ホームページ
https://jp.beacapp-here.com/
▶︎Beacapp Here|Facebook
https://www.facebook.com/BeacappHERE/
▶︎Beacapp Here|Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCSJTdr2PlEQ_L9VLshmx2gg