2025/07/17

在宅勤務で企業はどう変わった?導入のメリットと導入時の課題とは?

在宅勤務を導入したいが、どこから手を付けるべきか、どんな課題が生じるのか、実際にどのような効果があるのか。こうした疑問を持つ企業担当者は少なくありません。

導入の背景やメリット・デメリットを事前に理解しておくことは、働き方改革の一環として在宅勤務を成功させるための第一歩となります。

本記事では、在宅勤務を取り巻く企業の現状や導入時の課題、そしてその解決策までを整理し、企業にとっての利点を明確にしていきます。ぜひ最後までご覧ください。

在宅勤務で企業が得られる6つのメリットとは?

在宅勤務を導入することで、企業はさまざまなメリットがあります。

人材の確保やコストの削減が実現し、DXの推進により業務の効率化が図れます。災害時や感染症の流行時にも業務を継続できる等、柔軟な働き方のおかげで社員の生産性向上にもつながります。

多様な人材の確保、家庭の事情による離職防止

在宅勤務の導入は、地理的な制約がなくなり、全国各地から優秀な人材を採用できるようになり、特に地方在住の人々や育児・介護などの家庭の事情を抱える人々にとって、働きやすい環境が整います。

これにより、企業は多様なバックグラウンドを持つ人材をチームに迎え入れることができ、イノベーションや新しい視点を得ることが期待できます。

さらに、在宅勤務は家庭の事情による離職を防ぐ効果もあります。通勤の負担が軽減されることで、仕事と家庭の両立がしやすくなり、社員のストレスが軽減されます。特に子育て中の社員や介護を行う社員にとって、柔軟な働き方が可能になることで、離職率の低下が見込まれます。

通勤手当やテナントコストの削減

在宅勤務を導入することで、通勤手当やテナントコストを大幅に削減することが見込めます。

まず、従業員が自宅で仕事をするため、通勤にかかる交通費を支給する必要がなくなり、企業は経済的な負担を軽減できるだけでなく、従業員にとっても通勤時間を省くことで、より自由な時間を持つことができます。

さらに、テナントコストの削減も大きなメリットです。オフィススペースを縮小することで、賃貸料や光熱費、維持管理費などのコストを削減できます。特に、在宅勤務が普及する中で、オフィスの必要面積を見直す企業が増えており、これにより経営資源を他の重要な分野に振り向けることが可能になります。

DX化推進の機会になる

在宅勤務の導入は、企業にとってDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させる大きなチャンスです。リモートワークを実施するには業務のデジタル化が欠かせず、ペーパーレス化やクラウドサービスの活用が進むことで、情報共有の効率化や業務スピードの向上が期待できます。

また、在宅勤務を通じて新しいツールやシステムの導入が進み、社員のデジタルスキルも自然と高まります。これにより、企業は変化の激しい市場環境にも柔軟に対応できる組織へと成長し、業務の可視化やデータ分析による経営判断の質も向上していきます。

災害時や企業内で感染病蔓延しても業務継続ができる

自然災害やパンデミックが発生した場合、従業員がオフィスに出勤できない状況が生じることがありますが、在宅勤務を取り入れている企業は、リモートでの業務を継続することが可能です。

これにより、業務の中断を最小限に抑え、顧客へのサービス提供を維持することができます。

また、在宅勤務は従業員の健康を守る手段ともなります。企業内で感染症が蔓延した場合、オフィスでの勤務を避けることで、感染拡大を防ぎ、従業員の安全を確保することができます。

このように、在宅勤務は企業の危機管理の一環としても重要な役割を果たすのです。

社員の生産性向上

在宅勤務は、社員の生産性向上に寄与することが多くの研究で示されています。自宅での勤務環境は、通勤時間の削減や、個々のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を可能にします。

これにより、社員は仕事に集中しやすくなり、効率的に業務を進めることができます。

また、在宅勤務では、静かな環境や自分に合った作業スペースを確保できるため、集中力が高まり、タスクの完了速度が向上する傾向があります。

さらに、社員が自分のペースで働けることで、ストレスが軽減され、結果としてモチベーションの向上にも繋がります。

企業アピールへ繋がる

在宅勤務の導入は、単なる働き方の変化にとどまらず、企業のブランド価値を高める重要な施策です。柔軟な働き方を求める人材が増える中で、在宅勤務を採用することは「働きやすい職場」としての企業イメージ向上に繋がり、優秀な人材の確保や定着に効果を発揮します。

また、通勤削減による環境負荷の軽減やワークライフバランスの推進といった社会的責任を果たす取り組みとしても注目され、顧客や取引先からの信頼を得る一因になります。

これらが最終的に企業の競争力強化とビジネス拡大に結びついていくのです。

在宅勤務で企業が直面する5つの課題とは?

在宅勤務の導入は多くの企業にとって新たな挑戦であり、さまざまな課題が浮上します。

本項では、在宅勤務の導入時に起こるであろう5つの課題をご紹介いたします。

勤怠管理が困難に

在宅勤務の導入に伴い、企業は勤怠管理の方法を見直す必要があります。従来のオフィス勤務では、出勤や退勤の時間を直接確認できるため、勤怠管理は比較的容易でした。

しかし、在宅勤務では社員が自宅で働くため、物理的な出勤状況を把握することが難しくなります。このため、企業は新たな勤怠管理システムを導入する必要が生じます。

また、在宅勤務ではフレックスタイム制度や裁量労働制が導入されることが多く、社員の働き方が多様化します。これにより、労働時間の把握がさらに複雑になり、適切な勤怠管理が求められます。

社員の業務状況確認が難しい

在宅勤務の導入に伴い、企業は勤怠管理の方法を見直す必要があります。従来のオフィス勤務では、出勤や退勤の時間を直接確認できるため、勤怠管理は比較的容易でした。

しかし、在宅勤務では社員が自宅で働くため、物理的な出勤状況を把握することが難しくなります。このため、企業は新たな勤怠管理システムを導入する必要が生じます。

また、在宅勤務ではフレックスタイム制度や裁量労働制が導入されることが多く、社員の働き方が多様化します。これにより、労働時間の把握がさらに複雑になり、適切な勤怠管理が求められます。

セキュリティリスクの増加

在宅勤務の導入に伴い、企業は新たなセキュリティリスクに直面しています。従業員が自宅で業務を行う際、企業のネットワークから離れた環境でデータを扱うことになるため、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まります。

特に、個人のデバイスを使用する場合、セキュリティ対策が不十分なことが多く、悪意のある攻撃者に狙われやすくなります。

また、在宅勤務ではVPN(仮想プライベートネットワーク)やファイアウォールなどのセキュリティインフラが整っていない場合も多く、これがさらなるリスクを生む要因となります。企業は、従業員が安全に業務を行えるよう、適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。

社員同士のコミュニケーション不足になる

在宅勤務の導入により、社員同士のコミュニケーションが不足するという課題が浮上しています。オフィスでの対面でのやり取りが減少することで、自然な会話や情報共有が難しくなり、チームの連携が損なわれる可能性があります。特に、新入社員や若手社員にとっては、職場の文化や人間関係を築く機会が減少し、孤立感を感じることも少なくありません。

また、リモート環境では、意図しない情報の伝達ミスや誤解が生じやすく、業務の効率が低下することも考えられます。これにより、プロジェクトの進行が遅れたり、チーム全体の士気が下がることも懸念されます。

在宅勤務向けのインフラ整備が必要

在宅勤務を円滑に進めるためには、必要な機器やソフトウェアの提供が求められます。

例えば、高速インターネット環境や、業務に必要なパソコン、周辺機器の整備、業務に必要なソフトウェアやアプリケーションのライセンスを確保することで、社員がスムーズに仕事ができるようになります。

さらに、在宅勤務を支えるためのコミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールの導入も考慮すべきです。

これにより、社員同士の連携を強化し、業務の進捗状況をリアルタイムで把握することが可能になります。加えて、セキュリティ対策として、VPNやデータ暗号化などの技術を導入し、情報漏洩を防ぐ体制を整えることも欠かせません。

離職・モチベ低下も?在宅勤務廃止による4つの企業リスク

本項では在宅勤務を導入してみたものの、在宅勤務を廃止することになった場合、企業にとってさまざまなリスクをご紹介いたします。

在宅勤務を導入検討している企業や廃止を考えている企業は是非、ご参考にしてください。

社員のモチベーション低下

在宅勤務を廃止し、従来の出社勤務に戻した企業の中には、社員のモチベーション低下に直面するケースが増えています。通勤の再開による負担や、柔軟な働き方が制限されることへの不満は、仕事への意欲や集中力に影響を及ぼす可能性があります。

特に家庭と仕事を両立していた社員にとっては、ワークライフバランスが崩れることで、働き続けること自体に不安を感じる場合も少なくありません。

モチベーションの低下は業務効率や生産性の低下、さらには離職のリスクにもつながるため、企業としては慎重な対応と新たなフォロー体制の構築が求められます。

離職率の増加、業務時間を確保できない社員が出る

在宅勤務を廃止すると、働き方の柔軟性が失われることで、離職率の増加や業務時間の確保が難しくなるといったリスクが生じます。

特に子育てや介護といった家庭の事情を抱える社員にとっては、出社が前提となる働き方では業務との両立が困難になり、やむを得ず退職を選ぶケースもあります。

また、通勤時間の増加により自由な時間が減少し、業務に集中できる時間を確保できないといった問題も発生します。

こうした状況は企業にとって貴重な人材の流出を招くだけでなく、組織全体の生産性や安定的な運営にも悪影響を与える可能性があります。

BCP対策における運用コスト増加

在宅勤務を廃止し出社前提の体制に戻すと、BCP(事業継続計画)における運用コストが増加するというリスクが生じます。

災害や感染症の拡大といった緊急時に、従業員全員がオフィスに出社できない状況が発生すると、業務を継続するためには予備拠点の整備や代替設備の確保など、多大な費用と手間が発生します。

さらに、すべての業務が物理オフィスに依存していると、短期間の出社制限でも事業全体が停止する恐れがあり、企業の信頼性や収益に大きな影響を及ぼすリスクが高まります。

オフィスの席数、拠点の確保が必要になる

在宅勤務を廃止し、従業員全員の出社を前提とした働き方に戻すと、オフィスの席数や拠点の確保が必要となり、大きな負担が生じます。

かつては出社率の低下に合わせて座席を削減した企業も多く、再度全員分の座席を用意するには、レイアウト変更や増床、さらには新たな拠点の開設といったコストと手間が発生します。

特に都市部では賃料の高騰もあり、物理的なスペースの確保自体が困難なケースもあります。このような対応が遅れると、社員の業務環境が悪化し、快適な職場づくりや生産性の確保にも支障をきたすリスクが高まります。

在宅勤務の企業課題を解決するための4つの対策

本項では在宅勤務を導入する企業が直面する課題を解決するための具体的な対策を4つご紹介いたします。

導入を検討している企業はもちろん、導入しているけどもうまく運用出来ない企業も是非とも参考にしてみてください。

勤怠管理やログ管理ツールの導入

従来のオフィス勤務では、社員の出勤や退勤を直接確認できるため、勤怠管理は比較的容易でしたが、在宅勤務ではその状況が一変します。

そこで、勤怠管理やログ管理ツールの導入が不可欠です。

これらのツールを活用することで、社員の勤務時間や業務の進捗をリアルタイムで把握できるようになります。

例えば、勤怠管理システムを導入することで、社員は自分の勤務時間を簡単に記録でき、管理者はそのデータをもとに労働時間の適正化を図ることができます。

また、ログ管理ツールを使用すれば、業務の進捗状況やタスクの完了状況を可視化でき、チーム全体の生産性向上にも寄与します。

セキュリティ対策ツールの運用やセキュリティ研修を行う

在宅勤務の普及に伴い、社員が自宅のネットワークを利用するため、外部からの攻撃や情報漏洩のリスクが高まります。このため、企業はセキュリティ対策ツールの導入と運用を強化する必要があります。

具体的には、VPNやファイアウォール、エンドポイントセキュリティソフトウェアなどを活用し、社員のデバイスを保護することが重要です。

さらに、セキュリティ研修を定期的に実施することで、社員の意識を高め、知識を深めることでき、社員自身がリスクを認識し、適切な行動を取ることができます。

これにより、企業全体のセキュリティ体制が強化され、在宅勤務を安全に行うための基盤が築かれます。

定期的な面談やオンライン研修を実施する

社員同士のコミュニケーション不足が懸念される中、定期的な面談やオンライン研修の実施は非常に重要です。これにより、社員の業務状況や悩みを把握しやすくなり、適切なサポートを提供することが可能になります。

また、面談を通じて社員のモチベーションを高めることができ、業務の効率化にも寄与します。

オンライン研修は、コミュニケーション不足解消の他に、スキルアップや新しい知識の習得を促進する手段としても効果的です。定期的な研修を設けることで、企業全体のスキルレベルを均一化し、チームの一体感を醸成することにもつながります。

ハイブリットワークへの移行

在宅勤務の導入が進む中、企業はハイブリットワークという新たな働き方に移行することが求められています。ハイブリットワークとは、オフィス勤務と在宅勤務を組み合わせた柔軟な働き方であり、社員のライフスタイルや業務内容に応じて最適な勤務形態を選択できるのが特徴です。

この移行により、企業は多様な働き方を受け入れることで、社員の満足度や生産性を向上させることが期待されます。

ハイブリットワークを実現するためには、従来の「出社が当たり前」という考え方を見直し、成果を重視する評価制度を導入することで、社員が自分のペースで働ける環境を整えることが重要です。

まとめ

在宅勤務は、多様な人材の確保やコスト削減、業務の継続性向上など、企業の競争力を高める重要な要素となります。

しかし、勤怠管理やコミュニケーションの不足、セキュリティリスクなど、導入時には慎重な対策が求められます。これらの課題を克服するためには、適切なツールの導入や定期的なコミュニケーションの実施が不可欠です。

これらのポイントをしっかりと押さえ、柔軟な働き方を実現することが成功に繋がる第一歩になるでしょう。


▶︎株式会社ビーキャップ
https://jp.beacapp-here.com/corporate/

▶︎Beacapp Here|ホームページ
https://jp.beacapp-here.com/

▶︎Beacapp Here|Facebook
https://www.facebook.com/BeacappHERE/

▶︎Beacapp Here|Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCSJTdr2PlEQ_L9VLshmx2gg