近年、ウェルビーイングという言葉を多く耳にするようになり、働き方改革の影響も受け、ビジネス業界でもウェルビーイング経営という言葉が普及しました。本記事では話題の『ウェルビーイング』について、「ウェルビーイングって何?」という基本から解説していきます!
世界で注目されるウェルビーイング
ウェルビーイングとは
ウェルビーイング(Well -being)とは、身体・精神・社会との関わりが持続的に良好であることを意味する概念です。日本では一言で「健康」と訳されることもありますが、その意味はより幅広いものと言えるでしょう。
「健康」について世界保健機関(WHO)では、以下のように定義されています。
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。
引用:世界保健機関(WHO)憲章とは│公益社団法人日本WHO協会
ウェルビーイングは元来、社会福祉や医療、心理などの分野で使用される概念でしたが、最近では働き方改革や働き手のニーズの変化も受け、ビジネスの分野においても注目されるようになりました。
心理学者マーティン・セリグマン博士によると、ウェルビーイングとは厳密には「構成概念」だそうです。構成概念とは、物理的に確認できるものではなく、何となくこんなものと認識できるものです。例えば「学力」や「天気」「幸福」なども構成概念にあたり、複数の要素の状態を測定することで「学力が高い」「天気がいい」「幸せだ」などと判定することができます。ウェルビーイングもこれと同様、複数の要素の状態によって測定することができるでしょう。
ウェルビーイングの5つの要素「PERMA」
ウェルビーイングの構成要素であり、測定する上での尺度でもある5つの要素についてご紹介します。
◼️ポジティブ感情(Positive Emotions)
ポジティブ感情とは明るい気持ちのことを言い、愛や喜び、笑いや感謝などの肯定的な感情を指します。
◼️エンゲージメント(Engagement)
エンゲージメントとは、何かに集中していて、振り返ってみると自分にとって充実した時間だったと思う感情のことを表します。
◼️関係性(Relationships)
関係性とは他者といかに良い関係を築くことができているかに注目します。悩みや楽しみを共有したり、自分が手助けしている、また助けてくれるなど相互に良い人間関係が築くことができていることを表します。
◼️意味・意義(Meaning)
意味・意義とは、人生の意味や意義を示しています。意味や意義をはっきり認識しており、目的を追求できているかが関係します。
◼️達成(Accomplishments)
達成とは何かを成し遂げたり、成功したりすることを指しています。
この5つの要素は、頭文字をとって「PERMA(パーマ)」と呼ばれています。ウェルビーイングを定義、また測定するとき、どれかひとつの要素だけで行うことはできません。5つの要素それぞれの最大化を目指すことで、ウェルビーイングを高めることができるのです。
ギャラップ社による5つの要素
ウェルビーイングの5要素は、PERMEのほかにも存在します。アメリカに本社を置くギャラップ社は世界150カ国への調査の末、もうひとつのウェルビーイングの5つの要素を導き出しています。
◼️Career Wellbeing(キャリア ウェルビーイング)
生計を立てるための仕事に限らず、子育てや趣味、家庭などの人生における全ての構成要素のバランスがうまくとれている状態を示します。
◼️Social Wellbeing(ソーシャル ウェルビーイング)
良好な社会的感性を築くことができているかを示します。信頼と愛情でつながっている人間関係を構築できているかに注目されています。
◼️Financial Wellbeing(フィナンシャル ウェルビーイング)
経済的な満足度を示し、安心して満足するような生活ができるように資産をきちんと管理運用できているかを示しています。
◼️Physical Wellbeing(フィジカル ウェルビーイング)
身体的・精神的に健康を指しており、自分がしたいと思ったことやするべきことを不自由なくこなすエネルギーがある状態が望ましいとされています。
◼️Community Wellbeing(コミュニティ ウェルビーイング)
家族や地域、企業などの組織に対する満足度を示しています。所属するコミュニティと深くかかわっていて、つながっている感覚があると幸福を感じられるようになります。
PERMAと比較すると、より具体的な状態・状況がイメージされているのがギャラップ社におけるウェルビーイングの5つの構成要素です。両者の構成要素をまとめると、人生を取り巻く様々な領域において、自分の意義を理解し、没頭したりポジティブな感情を抱くことでウェルビーイングな状態が高められるということとなるでしょう。
ウェルビーイングが注目される理由
ビジネスシーンにおいてウェルビーイングが注目された背景
元々ウェルビーイングは、社会福祉や医療の業界で使われることの多い言葉でした。それがビジネス業界でもよく使われるようになった背景には「少子高齢化による労働人口の減少」「働き方改革の推進」「働き手のニーズの変化」「価値観の多様化」などが影響しています。
2022年の総務省統計局の調査によると、日本における65歳以上の人口は3623万6千人で、総人口の29%を占め、過去最高となっています。一方で出生率は低下を続けており、少子高齢化に拍車をかけています。
参考:総務省統計局_ 人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)結果の要約
少子高齢化の進行により、ますます深刻さを極めているのが労働人口の減少ですが、それは同時に、労働者一人一人の労働力の価値が高まっていることを示しています。貴重な労働力を守るべく、政府は「働き方改革」を推進しました。結果、それまで家庭の事情などから労働に従事することのできなかった人も働くことができるようになりましたが、一方で労働者の「働く」ということに対するニーズの多様化や価値観の多様化が進みました。仕事と家庭の両立を意識する中で、フレックスタイム制やハイブリッドワークなどの働き方を自由に選べることが求められるようになりました。また終身雇用への執着が薄れ、転職の一般化が促進されたことで人材の流動性も高くなっています。企業として労働者となる人材を確保するためには、労働者それぞれが持つ多様なニーズや価値観に答えることが求められています。
2022年の厚生労働省による労働安全衛生調査によると、調査に協力した労働者の53.3%が仕事や職業生活に強い不安やストレスを感じていると回答しています。
参考: 厚生労働省_令和3年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況
ストレスを感じる環境下での労働は、業務パフォーマンスの低下を招くだけではなく、休職や転職の要因にもなり、企業から離れていってしまうことにも影響します。優秀な人材の確保を行い企業の継続的な成長を促すためには、社員にとってストレスのない働きやすい環境が必要とされます。その働く環境づくりの指針として注目されたのが、労働者・社員の幸せや健康、良い状態を保つこと、つまりはウェルビーイングだったのです。
ウェルビーイングへ取り組むメリット
ビジネスにおいてウェルビーイングの概念を持ち込むことをウェルビーイング経営といいます。ウェルビーイング経営がもたらす効果は、社員に限ったものでなく、企業にも良いものとなるでしょう。
社員のワークエンゲージメント/生産性の向上
「ワーク・エンゲージメント」とは、仕事に対してポジティブで充実した心理状態のことです。「仕事から活力を得ている」(活力)、「仕事にやりがいを感じている」 (熱意)、「仕事に熱心に取り組んでいる」(没頭)の3要素が揃った状態ではワーク・エンゲージメントが高いとされます。ウェルビーイング経営が進み、社員にとって働きやすい環境が生まれることで、社員のワーク・エンゲージメントの向上が期待できます。ワーク・エンゲージメントが高まることで仕事へのモチベーションが上がり、業務効率の向上や生産性の向上へと繋がり、企業の業績向上が期待できるようになるのです。
離職率の低下
ウェルビーイング経営によりストレスを感じにくい環境では、社員の会社への帰属意識を高めることができます。社員の帰属意識を高めることで、離職率の低下を期待することができ、採用コストを抑えることができるようになります。また自社の事業や業務について知見をもち、経験を積んだ社員を雇用し続けることで、企業の継続的な成長を期待できるようになるでしょう。
優種な人材の確保
先にも述べたように、今の労働者は「自分にとっての働きやすさ」を求めています。ウェルビーイング経営によって、社員の幸せや健康を意識した働き方の多様性を認めている企業はとても魅力的に映るでしょう。魅力的な企業には人材からの注目も集まりやすく、人材確保の円滑化に働きかけます。その中にはポテンシャルの高い優秀な人材や企業の求めている人材と一致する人もいるでしょうから、企業にとって有益な人材の確保を促進させることもできるでしょう。
ウェルビーイングなオフィス環境を実現するために
ウェルビーイングなオフィスを実現するためにはどのような取り組みをしていけばいいのか、ギャラップ社の定めるウェルビーイングの5つの構成要素に基づいてご紹介しましょう。
◼️Career Wellbeing(キャリア ウェルビーイング)
社内イベントや社食など、ライフスタイルを充実させるための福利厚生を用意しましょう。フリーアドレスを採用している企業では、社内の一角にジムを用意し、いつでも体を動かせる環境を用意しているところもあります。仕事のリフレッシュをできる環境を用意することで、キャリアウェルビーイングを高めることができるでしょう。
◼️Social Wellbeing(ソーシャル ウェルビーイング)
社内のコミュニケーションを促進させることで、良好な人間関係を感じることができるようになります。ハイブリッドワークにおいて懸念されることは、社員同士のコミュニケーション機会が少なくなってしまうことです。オフィス内にリラックススペースやコミュニケーションスペースを用意したり、気軽に利用できるチャットツールやお礼を伝え会えるようなツール、社員の居場所が見えるツールなどのITツールを導入してみるとコミュニケーションの促進に働きかけることができるでしょう。
◼️Financial Wellbeing(フィナンシャル ウェルビーイング)
きちんとした給与の支給はもちろんですが、業務実績に応じた昇給や昇進もウェルビーイングの向上に影響するでしょう。また昇給や昇進の経緯や理由が明確にされ、社員自身がしっかり認識できるような体制が用意できていたら、フィナンシャルウェルビーイングだけでなく、フィジカルウェルビーイングやコミュニティウェルビーイングの要素にも働きかけることとなるでしょう。
◼️Physical Wellbeing(フィジカル ウェルビーイング)
従業員自身が、今の自分がウェルビーイングの高い状態なのかを振り返ることのできる仕組みを作ると良いでしょう。例えば現状の労働環境の状況について定期的に社内アンケートを実施するのがおすすめです。アンケートによって定期的に自分の希望と現状が一致しているのかを見直す機会を設けることができ、不足しているところがあれば充実させるためにはどうしたら良いのか考えるきっかけにもなるでしょう。またこのアンケートをもとに企業側の担当者と面談を行うことができれば、社員の不満に対し直接アプローチすることもでき、ウェルビーイングの向上に働きかけるでしょう。
◼️Community Wellbeing(コミュニティ ウェルビーイング)
社員旅行や懇親会などの社内イベントを企画し、企業の一員としての繋がりを実感できる機会を用意するのがおすすめです。社内イベント企画の際にも社員からアンケートを取ってみたり、社員専用のSNSやコミュニケーションツールで投書箱のようにコメントを集めたりなど、企画段階から社員の意見を集めることで企業に所属している、繋がっているという思いを促進させます。またこうした小さなきっかけから社員同士の業務外の話題が生まれ、コミュニケーションの促進にも働きかけることができるでしょう。
まとめ
今回は、今注目の「ウェルビーイング」についてご紹介しました。ウェルビーイングとは、人生を取り巻く全ての環境が、持続的に良い状態であることを指します。ビジネスにおいてのウェルビーイングは、社員だけでなく企業にも大きなメリットを与えるものです。ぜひウェルビーイング経営に取り組み、継続的な社員の健康を企業の健康を実現していきましょう!
人やモノの所在地の可視化をして社内コミュニケーションを円滑にしたい!ウェルビーイング経営を始めたい!とお考えの方はぜひ弊社までお問い合わせください。
▶︎株式会社ビーキャップ
https://jp.beacapp-here.com/corporate/
▶︎Beacapp Here|ホームページ
▶︎Beacapp Here|Facebook
https://www.facebook.com/BeacappHERE/
▶︎Beacapp Here|Youtube