

New Normalな働き方をするために
オフィスをリニューアル
社員の所在や感染防止などに活用
利用者数
2,000名
検知エリア数
1,000箇所

スペースソリューション本部/ワークスタイルイノベーション部/コンサルティング第1G
伊藤 毅 様
Beacapp Hereを検討した背景と狙いについて教えてください。
コクヨが大きなシェアを持つオフィス業界において、ICTの進化が右肩上がりとなっており並行して働き方が変化していく流れになっています。コクヨでは時代の流れに沿って、ICTツールを社内にも導入し、ニーズのあるお客様に対してはICT化のご提案も積極的に実施させて頂いております。
10年前はスマホ、クラウド、無線LANの三種の神器があり、今のオフィス業界はセンサー等を活用した位置情報の取得が当たり前に浸透して来ている印象です。弊社では、お客さまに自分たちの働いている姿を見てもらうため、2017年にWi-Fiを活用した位置情報の取得をトライしてみましたが、Wi-Fiで実施するとアクセスポイント単位でしか位置情報を取得できず、かつ、導入コストや活用には課題がありました。
ただ、テレワークに伴う人の分散化を踏まえると、今回オープンした新オフィスでも位置情報の取得は何らかの形で実現はしたいと、簡単に導入できる製品を探しておりました。

Beacapp Hereを採用した理由を教えてください。
位置情報サービスを提供している数社から提案を受けたのですが、殆どのサービスがビーコンを持ち歩く方式になっており、1人1台のビーコンを購入するコストや、受信機を購入するコストなどがありコスト高であることや、また、ビーコンを管理する手間などを考えると大規模な導入は難しい印象でした。
Beacapp Hereは社員に配布しているiPhoneにアプリを入れるだけで導入できるため、コストを抑えられ、運用も楽であることが大きかったです。更には、実は新オフィスのプレス発表やフェアが控えている中でもあったので、短期間で手軽に導入できることも選定上の重要な条件でした。
Beacapp Hereはクラウドサービスとしてパッケージ化されており、オフィスの混雑状況を可視化する「コロナ対策マップ」、トイレの満空情報を表示する「空きスペース検索オプション」やオフィスの利活用の状況を可視化するダッシュボードサービスを提供されており、個別開発なしで提供可能というところが導入を決めた大きな理由になります。


Beacapp Hereを導入することで解決できた課題とは何でしょうか?
2020年に開設した新オフィスでは新しい働き方として、新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、現在は出社率を50%に設定した全席フリーアドレス(ABW)の働き方をしています。この影響により、社員の出社状況や居場所の見える化が課題となっておりまして、この点はBeacapp Hereの導入により解決出来たと考えております。
昨今の情勢から、品川オフィスのコンセプトとして「感染防止オフィス」というものを掲げています。Beacapp Hereではユーザーのログを取得していることから、万が一、感染者が発生した場合の追跡システムとしても活用しております。新しい働き方にトライしていく中で、安全性も確保していくことは非常に重要で、その点も同時に解決できたことは大きいと思っています。

情報システム部/ST・Bサプライシステムユニット
石田 元 様
導入効果、利用ユーザ様からの声をお聞かせください。
導入目的としてコメントさせて頂いた、フリーアドレス対策としての居場所の見える化、出社率抑制の中での出社状況の管理ツールとして、多くのユーザーに「便利になった」という声をもらっています。特に、直感的に利用できる、見やすいUIの評価が高いですね。毎日、多くのユーザーがアプリを起動しているようで、利用率も高い水準で推移しています。

今後のBeacapp Hereに期待することはありますか?
コクヨが運営する新しいライブオフィスでは、実証実験の場としてトライアンドエラーをやってみようということがキーワードになっています。
ベンチャー企業とのコラボレーションを通じて、どういったアウトプット、働き方をできるのかを実証実験してみようということで、ベンチャー企業でもあるビーキャップ様であれば、今後もコクヨの要望などを踏まえて、柔軟に動いて頂けるだろうと期待しています。
また、Beacapp Hereにはログを別システムに連携できるAPIも準備されておりますので、そのAPIを活用したコクヨ独自のダッシュボードやサイネージなども開発していきたいと考えております。
